世界の文字を書こう
●おもしろ科学④ 語学
世界の文字を書こう
本日の講師 井藤 伸比古先生
プロフィール
・著書に「ハングルを読もう」「<子>のつく名前の誕生」など多くの本を出版されています。
・NHKの「お名前の番組」にも出演されておられます。
・本日は、どんな文字が出てくるのか? たのしみです!
・愛知で、外人さんに日本語教室を開かれておられます。
・アラビア文字で、自分の名前を書いてみて・・・
・それらを集めて、シャッフルしてから、みなさんへ渡します
・もらった名前を判別して、その人に返す
・そんなゲーム要素を含めて、いろいろな文字に挑戦です
・真剣に、ナーガリ文字(インド文字)・・・で
・エジプトの「ヒエログリフ」で自分の名前を書いて・・・
・他人の書いた名刺を解読します。
・名刺の交換風景
・世界中の文字を、教えていただきました。
・難しかったけど・・・たのしかった!
●一口レポート
★世界の文字を教えてもらいました。アラビア文字の難しさに肩を落としました。最後にハングル文字を教えてもらい救われました。これならできるかも?と!★世界の文字を書こうとのことで、いきなり書いた経験のない名前を書いてビックリしたし、少し頭が痛くなりました。午後のもの作りの割りばし鉄砲は昔を思い出したのしかった。★世界の文字、たのしく学びました。おもしろかった。自分の名前を書いて、もどってくるととてもうれしい。又他人の名前がとけた時もうれしい。もっとやりたかったなぁ~。★世界の文字は楽しい授業でしたが、ヒエログリフにはまいりました。★とても楽しかった。アラビア文字のクネクネがわかってスッキリ、ヒエログリフ好き!★むつかしい文字、アラビア文字、ナーガリ文字(インド文字)、たのしい文字、ヒエログリフ。★楽しい授業ありがとうございました。アラビア、エジプト、インド、ハングルなど、絵のように見えてむつかしいと思いました。外国の人も日本語を見て同じようにおもわれるのかなと思いました。
ダウンロード - 20201126rep.pdf
●午後、もの作り<8>
割りばしを利用したもの作りを行いました。
・ガリガリプロペラ
・割りばしゴム鉄砲
●本日のスケジュール
ダウンロード - 20201126nit.pdf
以上、(撮影、編集:佐藤和次)
« 煮干しの解剖 | トップページ | もの作り集中講座 »
「仮説実験授業」カテゴリの記事
- ブログしばらくお休みします。(2020.12.14)
- 世界地理入門(2021.01.28)
- 電子レンジと電磁波(2021.01.21)
- お金と社会(2021.01.14)
- 磁石の実験(2021.01.07)
「ものづくり」カテゴリの記事
« 煮干しの解剖 | トップページ | もの作り集中講座 »
コメント