液体窒素
●科学イベント体験学習⑤物性、液体窒素でビックリ実験
・毎年の夏イベントで人気のプログラム
・マイナス196℃の冷たさとは? 涼しさ・楽しさ満載の授業です。
・普通では、なかなか体験できない、実験できない、液体窒素で・・・
指を入れると・・・さー、どうなるでしょう?体験してみましょう!
・授業スタート、ワクワク・ドキドキ・・・
・液体窒素に、<葉っぱ>や<花>を入れると・・・パリパリに砕けます!
・<テニスボール>を10秒間入れて、床に落とすと・・・
パカーンと大きな音を立てて、割れてしまいました
・<バナナ>や、<人差し指>もおっかなびっくり入れてみると・・・カチカチに??
・小さな<風船>を入れると・・・小さくすぼんでしまい・・・液体窒素から出すと、またもとに戻りました。
・<かさ袋>に、「空気」を入れて液体窒素に入れると・・・「液体空気」の出来上がり!
・「酸素」を入れると<きれいな青色>の液体が、
「二酸化炭素」を入れると<白いこな>ドライアイスの出来上がり!
・最後に、<ジュース>の中に、液体窒素を入れて、「シャーベット」を作って試食です。
・とってもたのしい、おいしい実験でした。
●一口レポート
★気体から液体に変化するには圧力もかけないとダメだと思っていたけど、簡単に出来てビックリ。★液体窒素の中にボールを入れて20秒後出して落とすと割れた!!風船を入れる実験に参加出来て楽しめました。★液体窒素の体験は驚きの連続で楽しく、シャーベットもおいしかった。★液体空気の不思議、私たちが生存していく上での空気の深さに感激しました。★液体窒素のビックリ体験は初めてのことで、前回の原子・分子の話との関連性もあり、しっかりと勉強できて楽しかった。★液体窒素の実験は楽しくて勉強になります。見えないものが見える様になるのはすごい。★ドライアイスが液体窒素で出来たり、液体酸素がうすい青色など、おもしろかったです。
ダウンロード - 20201022rep.pdf
●午後の授業
○「社会参加準備活動」
高大事務局より提供の、パワーポイントにて説明
・子ども教室では、現役生の時は、科学実験教室ともの作りを楽しんでいただき、
高大、修了後、これらを地元・地域に帰って、活動したいと感じましたら
3学期に説明の「修了後の活動の場」を参考し、それらを活用し、活動をお願いします。
・とりあえずは、現役生の時は、授業を十分に楽しんでいただきたいと思います。
○「もの作り」
・本日は時間がありますので、簡単なもの作りを紹介
①くるくるシャトル
②吹きゴマ
○「クラスミーティング」
・お楽しみ会の企画
・班別ミーティング
●本日のスケジュール
以上 (撮影、編集:佐藤和次)
« もしも原子が見えたなら | トップページ | かがやけ10円玉 »
コメント