自由電子が見えたなら
●「子どもに教える電気学入門」<自由電子が見えたなら>
・電気、電流の基本は、自由電子を生き生きとイメージすること
・「電気を通すもの・通さないもの」を簡単な実験を通して、見えない自由電子を実感します
・電球とブザーのついたテスターで、電気が通るかどうか?チェックです
・1円玉は、100円玉は、そして千円札は・・・さーどうでしょう?
・金属はみな電気を通します
・金属は、すべて電気を通します
・金属の中にある「自由電子」は、光を反射してピカピカ光って見えます
・では、ケーキに飾ってあるピカピカの「アラザン」は・・・?
・折り紙は、銀色のおりがみ、金色のおりがみでチェック・・・
・例外事項も、教えてもらい・・・
・大活躍の自由電子の働きを、教えてもらいました
・電気を伝える、熱を伝える、金属同士をくっ付ける・・・などすごい働きをしてくれます。
●一口メモ
★今日の電気の話は自由電子という概念で、これまで全く知らなかった知識で勉強になった。午後からのナマリ圧着は一寸うまく行かなかった。ビー玉での銀色ウズラとメンダコ作りは楽しかった。★ピカピカの自由電子、ガッテン。午後からのもの作りもガッテン。★ほんとうにおもしろい!楽しい!音田先生の授業、よくわかります。楽しんでおられるので、私まで楽しく学べます。★理論的に考えると答えがわかるのですが、見た目で考えてしまいがちです。本質を見抜かないとダメですね。★自由電子があれば銀色に光って電気を通す。鉛圧着、ほんとにできた!★楽しく、簡単に作れる工作にも、自由電子の働きがあることを学ぶことが出来た。
ダウンロード - 20200917rep.pdf
●もの作り<3>
・午前の科学実験授業に関連するものを作製します
・電気をよく通す金属の性質として
①電気をよく通す
②熱も良く通す
③金属通しをくっ付ける
④曲げたり、延ばしたり出来る
これらの性質を利用して<ナマリ圧着>を行いました
・釣り用の「おもり」を使って、カッターで接続面をきれいにして
・おもりどうしを、力いっぱい、くっ付けると・・・自由電子の働きで、2つのナマリがくっつきます
・下のおもりに、ペットボトルなどをぶら下げて・・・うまく持ち上がるかな???
・みなさん、上手に、ペットボトルや、水筒を持ち上げました!
・子どもも、大学生も、大人も、シニアも、笑顔いっぱいの、たのしい実験でした。
・続いてのもの作りも、自由電子のパワーを利用して
・<銀色ウズラ>と<メンダコ>を作製
●本日のスケジュール
●こころの天気図
ダウンロード - 20200917kok.pdf
以上 (撮影、編集:佐藤和次)
コメント