イカの解剖教室
●わくわく科学(14)「生物・解剖(2)」
<イカの生態と解剖体験>
・最初の問題は、みんなが知っている?「足は何本?」
タコは8本、イカは10本 では、足の長さは?
・イカの生態について、いろいろ教えていただき
・泳ぎかた ・イカの種類 ・何を食べる ・寿命は
・その後、イカの解剖を・・・
・吸盤は ・眼、口 ・肝臓 ・スミ ・胃 ・エラ ・・・
・最後に、解剖したイカを湯がいて、おいしくいただきました。
・たのしい解剖教室、いかがでしたか。
●一口サポート
★イカの解剖楽しかった!知らないこともあってよくわかり孫に伝えます。★イカの寿命が1年とは、短すぎるのに驚き。成長が早いことも関係しているのかな?もっと長生きしてほしい・・・。★スルメイカはいつも足から引っ張り、中は捨てていました。初めてイカの中見て面白かったです。★面白かったです。初めてイカの中身をじっくり見ました。ビックリすることがいっぱいでした。★大好きなイカの体の作りを知り、ビックリすることばかりだった。カラストンビの口はすごい。★イカは大好物ですが、食べるだけでこんなマジマジ見るのは初めてでとても興味深かった。
ダウンロード - 20200213rep.pdf
●もの作り<15>
・もの作りも、そろそろ終わりに近づきました。
・簡単なものづくりを、出来るだけたくさん・・・
・UFO、・くるくるクラゲ、・着地ネコ、・吹きゴマ
●本日のスケジュール
ダウンロード - 20200213nit.pdf
●こころの天気図
ダウンロード - 20200213kok.pdf
以上 (撮影、編集:佐藤和次)
« 禁酒法と民主主義 | トップページ | もの作り集中講座 »
コメント