水とイオンで仮説実験
●子ども教室、いよいよ、最後の授業となりました。
・音田学級の「仮説実験授業」はいかがだったでしょうか?
・子どもたちが、楽しかったと笑顔を見せてくれる、この授業が大好きです。
・普通の学校で、普通の授業として広まっていってほしいものだと思っています。
・1学期に授業を行った、「自由電子が見えたなら」の復習から始まり・・・
・電気の通りやすい「金属」に代わって、「水」ではどうでしょう?
・<水道水>?、<塩を溶かす>と?、
・<牛乳>や、<コーヒー>では、どうかな?
・「金属」と「水に溶けるイオン」の通りやすさを実験で確かめました
・測定器具や、条件によって変わることを、実験で確かめることができ
・物理測定法に関する、「程度の問題」として、理解することができました
・続いて、現在世界中で大問題となっている「コロナウイルス」について
・ウイルス学、入門講座を講義していただき、とても参考になりました
●一口レポート
★いま、流行しているウイルス、勉強になりました。★自由電子とイオンの違いがよく判った。コロナの授業はタイムリーでGOOD。★最後の授業コロナウイルスと重なり、忘れられない日となりました。★今話題のコロナウイルスについての授業をしていただき、非常に勉強になりました。★タイムリーなテーマ「コロナウイルス」について、改めて講義を聞き、整理することが出来た。「水溶液とイオン」は簡単なようで結構難しい。★最後に時宣にあったコロナウイルスの授業ありがとうございました。併せて音田先生、佐藤CD、高松CD一年間楽しい授業を有難うございました。充実した一年間でした。感謝申し上げます。
ダウンロード - 20200227rep.pdf
●クラスミーティング
・次回開催の、学習成果発表会について、リハーサルを実施
・発表会、楽しみにしています、どうぞよろしくお願いいたします。
●本日のスケジュール
以上 (撮影、編集:佐藤和次)
« もの作り集中講座 | トップページ | コロナウイルス対策により、高大・休校です。 »
コメント