生物と種 (吹田科学実験教室)
9月度、吹田科学実験教室
講師は、高松真津子先生と、麦倉みゆき先生です。
わくわく科学教室、ダーウィンさんはスゴイ!
生物の多様性を説明する理論<生物と種>の研究
世界には、たくさんの種類の生物(動物や植物)がいます。たとえば、イヌとネコは違う種類の生物です。
いろいろな種類の生物は、子どもを作りながらくらしています。
【問題1】
イヌのオスとメスのあいだには、イヌの子どもが生まれます。ほかの動物の子どもが生まれることはありません。
ネコからも、ネコの子どもだけが生まれます。
では、同じオリの中でイヌとネコを飼ってみたら、子どもはできると思いますか。科学者の研究ではどうでしょうか。
【予想】
ア.両方の親に似た子どもが生まれる。
イ.一方の親だけに似た子どもが生まれる。
ウ.子どもは生まれない。
こんな質問からスタートしました、みなさんはどう思いますか?
・イヌ、ネコのぬいぐるみに、子どもたちの反応は・・・
・では、植物は・・・ダイコンとニンジンで、「ダイジン」さんが出来るかな?
・生物の設計図、遺伝子のお話し
・子どもができるかどうか?で「種」が決まる。
・そして、カリフラワーとブロッコリー、キャベツの品種改良のお話し
・最後にダーウィンの進化論について・・・
・大人でも難しいお話に、子どもたちは、とっても興味深く、真剣に聞いてくれていました。
●素敵な感想文
・授業の終わりには、感想文を書いて提出してもらいます・・・
・一つだけ、すてきな感想を紹介します。
以上 (撮影、編集:佐藤和次)
« 生物と種 | トップページ | あなたの名前は何ですか? »
「出前授業」カテゴリの記事
- ドライアイス(吹田科学実験教室)(2019.10.19)
- 自由電子が見えたなら(吹田科学実験教室)(2019.11.16)
- ものとその重さ(吹田科学実験教室)(2019.12.21)
- 宇宙への道(子どもプラザ)(2020.01.11)
- 生物と種 (吹田科学実験教室)(2019.09.21)
コメント