光と虫メガネ・エコカメラ作り(あすとホール)
●泉大津市・あすとホールにて、夏休み科学実験教室を開催しました。
・講師:音田輝元先生
・台風が近づく中を、ほぼ全員の子ども達39名と、
保護者の方々もたくさん参加していただきました。
●簡単に、写真で授業風景を紹介します。
・
・
・
・授業の始まり、 ・みんな真剣なまなざしで・・・
・問題の予想に手を上げて・・・・
・
・
・
・自分の意見を発表してくれました
・太陽の光と熱は、集まって黒い紙を燃やすことができます・
・
・
・
・
・
・
・月の光は、集められるでしょうか?
・蛍光灯は、どうでしょう?・
・
・
・
・自分で、虫めがねを使って実験です・・・蛍光灯の姿が映し出されました
・外の景色は、どうでしょう!
・授業に続いて、牛乳パックと、虫めがねを使って<エコカメラ>を作製しました。
●子供たちと、保護者からいただいた、「感想文」を簡単にまとめました。
下記ファイルを、ダウンロードしてご覧ください。
「20180728.pdf」をダウンロード
以上 (撮影、編集:佐藤和次)
« 高大白熱教室 | トップページ | 科学の祭典(天王寺区民センター) »
「出前授業」カテゴリの記事
- ドライアイス(吹田科学実験教室)(2019.10.19)
- 自由電子が見えたなら(吹田科学実験教室)(2019.11.16)
- ものとその重さ(吹田科学実験教室)(2019.12.21)
- 宇宙への道(子どもプラザ)(2020.01.11)
- 生物と種 (吹田科学実験教室)(2019.09.21)
最近のコメント