生物と種 (吹田科学実験教室)
●講師は、仮説実験授業研究会・麦倉みゆき先生
「ダーウィンはすごい!<生物と種>の研究」です。
世界には、たくさんの種類の生物がいます。たとえば、イヌとネコは違う種類の生物です。いろいろな種類の生物は、子どもを作りながらくらしています。
【問題1】
・イヌのオスとメスのあいだには、イヌの子どもが生まれます。ほかの動物の子どもが生まれることはありません。
・ネコからも、ネコの子どもだけが生まれます。
・では同じオリの中でイヌとネコを飼ってみたら、子どもは出来ると思いますか。科学者の研究ではどうでしょうか。
<予想>
ア.両方の親に似た子どもが生まれる。
イ.一方の親だけに似た子どもが生まれる。
ウ.子どもは生まれない。
こんな問題からスタートしました。さて、みなさんはどう思いますか?
・
・
・
・
・
・
・植物では、どうでしょう・・・
・ダイコンとニンジンで、<ダイジン>さんが出来るかな?・
・
・
・
・生物の<設計図>=<遺伝子>のお話を聞き
・テントウムシやトンボのお話しも・・・
・カリフラワー、ブロッコリー、キャベツのお話を聞いて、それらの種の品種改良なども
・
・
・
・つづいて、ダーウィンさんの「進化論」について・・・
・生物の進化の証拠(種の起源)、その証拠とは・・・(あっと、おどろきです・・・)・
・
・
・
・最後に、地球上に生物が誕生して、35億年くらいと考えられています。
・ヒトの歴史の長さを実感するために、35mのテープを教室中に張り巡らせて、その長さを見てもらいました
・ダーウィンさんの<進化論>について、たのしく勉強しました。
●子どもたちの評価と感想
<子どもたちの評価>
楽しかったか 5:30人、 4:10人、 3:2人、 2:0人、 1:0人
分かったか 5:28人、 4:11人、 3:3人、 2:0人、 1:0人
<子どもたちの感想>
★ダーウィンさんってすごいなと思いました。けんきゅうが楽しかったです。★前はじっけんしながらだけど、えいぞうを見ながらやるのもすごく楽しかったです。またやるのを楽しみにしています。★種のじゅぎょうでは、子どもができるのとできないのがあると分かっておもしろかったです。★ダーウィンさんはすごいと思った。自分でも品種改良してみたいなー★植物のたねは、いろんなめずらしいものが、たくさんあった。★チンパンジーと人は似ていると知っていたけど、98%も似ているとは知らなかった。ハエと50%も似ているなんてショック。★種ロケットを指でとばすのがむずかしかった。おもしろかった。カリフラワーとかが品種改良されているって知らなかったからよく分かった。人間とハエがにているなんて思ってもみなかった。
以上 (撮影、編集:佐藤和次)
「仮説実験授業」カテゴリの記事
- ブログしばらくお休みします。(2020.12.14)
- 世界地理入門(2021.01.28)
- 電子レンジと電磁波(2021.01.21)
- お金と社会(2021.01.14)
- 磁石の実験(2021.01.07)
「出前授業」カテゴリの記事
- ドライアイス(吹田科学実験教室)(2019.10.19)
- 自由電子が見えたなら(吹田科学実験教室)(2019.11.16)
- ものとその重さ(吹田科学実験教室)(2019.12.21)
- 宇宙への道(子どもプラザ)(2020.01.11)
- 生物と種 (吹田科学実験教室)(2019.09.21)
最近のコメント