かがやけ10円玉 (吹田科学実験教室)
●今年も始まりました、たのしい科学実験教室が・・・
今年のメイン講師は、高松真津子先生と、麦倉みゆき先生です。
2017年度の一回目の授業は、「化学入門<かがやけ10円玉>」です。
【問題1】
昔はアルミでできた弁当箱に梅干しを入れるとよく穴があいた。梅干しのような<すっぱい>ものには、ものをとかすせいしつがあるようだ。だから梅干しのようなすっぱいものならきっと銅でできた10円玉のよごれなんかはかんたんにきれいにするのではないか・・・
ほんとうにそうでしょうか。あなたはどう思いますか。よごれて茶色くなった10円玉の上に小さな梅干しを1つのせて、上から指でおさえて1分間ほどまつことにします。
さて、10円玉はどうなるでしょう。
<予想>
ア.10円玉は きれいになる
イ.10円玉は よごれたままで変わらない
ウ.そのほかの考え
こんな、問題から、スタートです・・・
みなさんは、どう思いますか・・・?!
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・つづいて、レモン、酢、しょうゆ・・・など
・実験結果は、どうだったかな・・・・
・
・
・
・ソースや、水、塩まで、たくさん実験しました・・・
・家でも、いろんなもので実験してください・・・・
・
・
・
・実験の後は、ものづくり「まん中ドア」を・・・どんなんかな?!
・終わりに、感想文を書いてもらって・・・
・たのしい、実験でした・・・
・今年も一年間よろしくお願いします。
以上 (撮影・編集、佐藤和次)
« ドライアイスでモクモク | トップページ | ものづくり教育論 »
「仮説実験授業」カテゴリの記事
- ブログしばらくお休みします。(2020.12.14)
- 世界地理入門(2021.01.28)
- 電子レンジと電磁波(2021.01.21)
- お金と社会(2021.01.14)
- 磁石の実験(2021.01.07)
「出前授業」カテゴリの記事
- ドライアイス(吹田科学実験教室)(2019.10.19)
- 自由電子が見えたなら(吹田科学実験教室)(2019.11.16)
- ものとその重さ(吹田科学実験教室)(2019.12.21)
- 宇宙への道(子どもプラザ)(2020.01.11)
- 生物と種 (吹田科学実験教室)(2019.09.21)
最近のコメント