おりぞめ教室(吹田科学実験教室)
●講師は、おりぞめが得意な、高松真津子先生
午前、午後の授業で、およそ60名位の子ども達が参加してくれました。
・和紙のおりぞめで作った「ベスト」を着て、
高松先生のファッションショーから、スタート
・
・
・
・初めに、いろいろなおりぞめの「染め方」を教わってから、みんなでチャレンジ・・・・
・
・
・
・
・
・
・つづいて、「折ってない和紙」を使って、折り方の説明
・そして、自分で好きな「折り方」をしてから、染めてみました・
・
・
・
・みんなユニーク、とってもたのしい、世界に一つの「おりぞめ」だらけ・・・・
・
・
・
・2時間目は、クリスマスに向けて「だんだんツリー」の作製
・まずは、緑系で染めてから・・・・
・
・
・
・大、中、小の三角形にハサミで切って・・・
・黒い画用紙の上にならべて・・・・
・
・
・
・
・
・
・まわりに、おりぞめの切れ端を使って、お星さん、サンタさん、ながぐつ・・・
・好きなものを張り付けて、クリスマスのツリーを・・・
・最後に「ラミネート」をしてもらって、素敵なおりぞめ作品
「だんだんツリー」が完成しました。
●子ども達の感想から
★おりぞめをして、いろいろながらをできるのが、すごいと思った。おりぞめをするのがとても楽しかった。
★クリスマスツリーを作るのが楽しかったです。
★おりぞめでどんな色ができるか、とてもわくわくしました。またしたいです。1月もたぶんきます。
★今回の授業はおりぞめがたくさんすることができてたのしかった。
★クリスマスツリーを作るのが楽しかったです。
★おりぞめでどんな色ができるか、とてもわくわくしました。またしたいです。1月もたぶんきます。
★今回の授業はおりぞめがたくさんすることができてたのしかった。
★きょうはいつもより楽しかったです。来年も行きたいです。
★いろんな物を自由につくれて楽しかったです。
★きょうは自由にいろいろな色のを作れてうれしかった。手が汚れたけど洗えばだいじょうぶ。上手にできてうれしかった。説明がわかりやすかった。最後にサンタさんをもらえてうれしい。きれいにできた。
★ちがう所でも、おりぞめをしたことがあったけど、実験教室のほうがやり方がたくさんあって、楽しかったです。
★おりぞめは初めてで、こんなにきれいになるんだなと思いました。私は工作のようなものが好きなので、楽しかったです。いろいろなおり方で折り、いろいろな色の付け方で、いろいろながらになり、きれいになるんだと初めて知りました。今迄の授業とはぜんぜんちがうのでまた違う雰囲気で、楽しかったです。
★とてもきれいにできてうれしかったです。そして、落としたのに、きれい!と言われてとてもうれしかったです。次も来たいと思います。
以上 (撮影、編集:佐藤和次)
「仮説実験授業」カテゴリの記事
- ブログしばらくお休みします。(2020.12.14)
- 世界地理入門(2021.01.28)
- 電子レンジと電磁波(2021.01.21)
- お金と社会(2021.01.14)
- 磁石の実験(2021.01.07)
「出前授業」カテゴリの記事
- ドライアイス(吹田科学実験教室)(2019.10.19)
- 自由電子が見えたなら(吹田科学実験教室)(2019.11.16)
- ものとその重さ(吹田科学実験教室)(2019.12.21)
- 宇宙への道(子どもプラザ)(2020.01.11)
- 生物と種 (吹田科学実験教室)(2019.09.21)
最近のコメント