水の表面(泉大津市)
日時:7月31日(日)
場所:泉大津、あすとホール
プログラム:水の表面
・
・
・
・たくさんの子ども達が参加してくれました
・コップの中の水の表面は、どうなっているのかな?
・
・
・
・キッチンペーパーを入れて、毛細管現象を調べました
・砂糖や砂はコップに山盛りにできるけど、水はどうかな?
・
・
・
・一円玉をコップの中に入れて、こぼれるまでに、何枚入るかな?
・一円玉は水の上に、浮かべされらるでしょうか?
・
・
・
・机ごとに、洗面器いっぱいに一円玉浮かせ競争・・・
・すごい、50枚、100枚と浮かせてくれました
・
・
・
・どこのグループも、すごいです
・
・
・
・最後に、いっぱい浮かべた洗面器に、一滴、洗剤を落とすと・・・
すごいことがおきました・・・!
・科学実験の後は<紙皿まわし>
・笑顔いっぱいの科学実験教室でした、ありがとうございました。
以上 (編集:佐藤和次)
« ドライアイスで、モクモクを研究しよう(東大阪市) | トップページ | ドライアイス(院内学級) »
「仮説実験授業」カテゴリの記事
- ブログしばらくお休みします。(2020.12.14)
- 世界地理入門(2021.01.28)
- 電子レンジと電磁波(2021.01.21)
- お金と社会(2021.01.14)
- 磁石の実験(2021.01.07)
「出前授業」カテゴリの記事
- ドライアイス(吹田科学実験教室)(2019.10.19)
- 自由電子が見えたなら(吹田科学実験教室)(2019.11.16)
- ものとその重さ(吹田科学実験教室)(2019.12.21)
- 宇宙への道(子どもプラザ)(2020.01.11)
- 生物と種 (吹田科学実験教室)(2019.09.21)
最近のコメント