あそびかた研究会
●「こどもホスピスプロジェクト」より依頼をいただき、「あそびかた研究会」の会合へ、出前授業に参加しました。
講 師 : 大阪府高齢者大学校・講師・音田輝元、佐藤和次
内 容 : 仮説実験授業・電気学入門・<自由電子が見えたなら>
ものづくり・<銀色ウズラ、くるくる磁石人形、紙皿まわし>など
○仮説実験授業
電気学入門 <自由電子が見えたなら>
・
・
・
・
・皆さんは、仮説実験授業を受けられるのが、初めて・・・
・大人から、子どもまで、たのしい授業は、ここでも実証されました
・時間が短く、内容を省略しながら、みなさんの意見をじっくり聞く時間が、余りありませんでしたが、それでも、この授業のたのしさ、すばらしさを実感してもらったと感じます
・
・
・
・
・
・
○仮説実験授業の後は、「たのしい<ものづくり>体験」
・あそびかた研究会の人達ですから、何をお伝えしたら良いのか、迷いましたが、今までのものづくりの中から、自分でもたのしい、子ども達も楽しんでくれたものを・・・
・自由電子の後に作る<銀色ウズラ>、・磁石の授業での<くるくる磁石人形>、・簡単、たのしい<紙皿まわし>を皆さんに作成してもらい
・<かさ袋ロケット>と<すっ飛びストロー>の作り方の紹介を行い
・その他、<アルソミトラ・グライダー>、<ガリガリプロペラ>、<くるくるクラゲ>、<クルクルシャトル>、<ストローロケット>、<てまりブンブン>、<はねガエル>、<まん中ドア>、<UFO>のサンプルとレシピをお渡しして、参考にしていただきました。
●あそびかた研究会とは・・・?
「こどものホスピスプロジェクト」、「しぶたね」、「あそぼっくる」の3グループが共催し、病気をもつ子どもとそのきょうだいと楽しくあそびたいと思っている人たちが集まって、いろんなあそびを学んだり、情報交換したり、新しいアイディアを考えたりするために立ち上げた研究会です。 (あそびかた研究会の資料より)
以上 (編集:佐藤和次)
「仮説実験授業」カテゴリの記事
- ブログしばらくお休みします。(2020.12.14)
- 世界地理入門(2021.01.28)
- 電子レンジと電磁波(2021.01.21)
- お金と社会(2021.01.14)
- 磁石の実験(2021.01.07)
「ものづくり」カテゴリの記事
「出前授業」カテゴリの記事
- ドライアイス(吹田科学実験教室)(2019.10.19)
- 自由電子が見えたなら(吹田科学実験教室)(2019.11.16)
- ものとその重さ(吹田科学実験教室)(2019.12.21)
- 宇宙への道(子どもプラザ)(2020.01.11)
- 生物と種 (吹田科学実験教室)(2019.09.21)
コメント