吹田子ども科学実験教室・もしも原子が見えたなら
○講師は、いつも人気の音田輝元先生、今日も元気に楽しくスタート・・・
「みなさんは、原子ということばを聞いたことがありますか?
アトムはどうですか?」 こんな質問から・・・
子ども達の楽しそうな写真を見て下さい!
・
・
・
・
・地球は大きすぎて見えませんが、原子は小さすぎて見えません
・どうしたら、見えるようになるでしょうか・・・
・
・
・
・原子の動いている動画を見ながら、原子を実感しました
・原子の大きさは・・・イメージすると・・・
・
・
・
・実験の後は、「分子模型づくり」
・その後、復習で、分子の名前を一つづつ言ってもらいました
すごい、みんな覚えてくれたんですね・・・すごいですね!!!
●授業の後は、ものづくり
・<くるくるシャトル>と受け取る<コップ>
・<UFO>
いづれも、折り紙で簡単に作れます、家でまた作って遊んでくださいね。
以上 (編集:佐藤和次)
« わくわく科学・程度の問題 | トップページ | ゆめほたる・磁石のふしぎ »
「仮説実験授業」カテゴリの記事
- ブログしばらくお休みします。(2020.12.14)
- 世界地理入門(2021.01.28)
- 電子レンジと電磁波(2021.01.21)
- お金と社会(2021.01.14)
- 磁石の実験(2021.01.07)
「出前授業」カテゴリの記事
- ドライアイス(吹田科学実験教室)(2019.10.19)
- 自由電子が見えたなら(吹田科学実験教室)(2019.11.16)
- ものとその重さ(吹田科学実験教室)(2019.12.21)
- 宇宙への道(子どもプラザ)(2020.01.11)
- 生物と種 (吹田科学実験教室)(2019.09.21)
コメント