水の表面
●講師は、音田輝元先生
・大阪府高齢者大学校、子ども教室、講師 ・科学の授業を楽しむ会、事務局長
・授業は「水の表面」、夏休みに大人気の内容です。
・まずは、コップに入れた<水の表面>をじっくりと観察から・・・
・
・
・
・
・ガラスのコップでは、プラスチックのコップでは、どうかな・・・
・水がよじ登る「毛細現象」を、キッチンペーパーを使って、実験・・・
・
・
・
・
・水は、コップに山盛りに出来るかな・・・チャレンジです・・・
・1円玉を、水の中に・・・何枚入るかな・・・
・
・
・
・
・次は、1円玉を水の上に浮かべます
・何枚浮かべられたかな・・・
・
・
・
・
・最後は、洗面器いっぱいに、1円玉を浮かばせる競争・・・
・100枚、浮かんだかな・・・??
・
・
・
・
・そして、その上に、洗剤を一滴たらすと・・・
・あら、不思議・・・1円玉が・・・
・
・
・
・
・みんな笑顔の、たのしい実験が続きました。
●ものづくりは「浮沈子」をつくりました。
<ペットボトル>と、<たれビン>(お弁当の醤油入れなど)を使って、
浮いたり、沈んだり、回ったり・・・する、たのしい浮沈子です。
以上 (編集:佐藤和次)
« 寝屋川教室の研修 | トップページ | 原子とその分類 »
「仮説実験授業」カテゴリの記事
- ブログしばらくお休みします。(2020.12.14)
- 世界地理入門(2021.01.28)
- 電子レンジと電磁波(2021.01.21)
- お金と社会(2021.01.14)
- 磁石の実験(2021.01.07)
「出前授業」カテゴリの記事
- ドライアイス(吹田科学実験教室)(2019.10.19)
- 自由電子が見えたなら(吹田科学実験教室)(2019.11.16)
- ものとその重さ(吹田科学実験教室)(2019.12.21)
- 宇宙への道(子どもプラザ)(2020.01.11)
- 生物と種 (吹田科学実験教室)(2019.09.21)
コメント