ゆめほたる・親子科学実験教室・水の表面
日 時 : 2015年7月19日 13:00~15:00
場 所 : 国崎クリーンセンター、ゆめほたる
内 容 : 「水の表面」水の表面張力の実験と
ものづくり<浮沈子>をつくりました
●水の上に浮いている、アメンボさんはどうして浮いているのかな?
いろんな実験で確かめてみましょう。
・ガラスのコップに入れた水をよく見ると、水の表面はどうなっているかな?
・プラスチックのコップではどうかな?
・
・
・
・
・よじ登る水・・・小さなすきまを水が登って来るかな?
キッチンペーパーで確かめてみました
・
・
・
・
・水は砂糖や、塩のようにコップに山盛りに出来るでしょうか?
・スポイトを使って、水を山盛りに・・・真剣です
・
・
・
・
・コップすれすれまで水を入れて、そこに1円玉を縦にいれると・・・
何枚くらい入ると思いますか?
・そっと、一枚づつ・・・しんちょうに、そっと入れると・・・
・
・
・
・
・今度は、1円玉を水平に、水の上に浮かばせることができるかな?
・洗面器に、100枚受けせられるか、挑戦です
・
・
・
・
・100枚浮かせた、1円玉の上に、洗剤を一滴たらすと・・・
すごい・・・1円玉は・・・すごい・・・
・
・
・
・
・水の表面の実験の後は、ものづくり<浮沈子>をつくりました
・ペットボトルと、魚のかたちをした醤油入れ(タレビン)を使って、
魚が、上に・・・下に・・・たのしいものづくりでした
(編集:佐藤和次)
« イオンと食べもの | トップページ | 日本の<名字・苗字> »
「仮説実験授業」カテゴリの記事
- ブログしばらくお休みします。(2020.12.14)
- 世界地理入門(2021.01.28)
- 電子レンジと電磁波(2021.01.21)
- お金と社会(2021.01.14)
- 磁石の実験(2021.01.07)
「出前授業」カテゴリの記事
- ドライアイス(吹田科学実験教室)(2019.10.19)
- 自由電子が見えたなら(吹田科学実験教室)(2019.11.16)
- ものとその重さ(吹田科学実験教室)(2019.12.21)
- 宇宙への道(子どもプラザ)(2020.01.11)
- 生物と種 (吹田科学実験教室)(2019.09.21)
コメント