化学入門・かがやけ10円玉
●主催 : 交野市いわふね自然の森スポーツ・文化センター
「星の里いわふね・冬のワクワク教室」が開催されました。
科学実験教室の出前授業として、
「おもしろ化学・たのしい化学入門・・・かがやけ10円玉」
参加者 : 子ども13名、幼児2名、保護者2名
少人数でしたが、のんびり・ゆっくりと楽しむことができました。
【質問】
ここに、よごれて茶色くなった10円玉があります。
できたばかりのころはピカピカにかがやいていましたが、使っている間にすっかりよごれて、茶色くなってしまいました。
さて、この10円玉を、できたてのころのようにピカピカにするには、どうしたらいいでしょうか。なにかいい考えはありませんか?
・・・こんな質問でスタートをして、実験開始です・・・
・家の台所にある、いろいろな材料を使って実験です
・梅干し、レモン、・・・
・酢や、醤油、ソーズなど・・・どれがキレイになるかな
・いろんなもので、実験して、くらべて見ました
・家に帰ってからも、台所にあるもので、試してみてください
たとえば、マヨネーズ、ケチャップ、タバスコなど・・・
・実験した後は、10円玉を水でよく洗ってから使いましょう。
★皆さんとても、楽しく実験に参加してくれました、
ありがとうございました!
以上 (編集:佐藤和次)
« 自由電子と<水溶液とイオン>の程度のもんだい | トップページ | 焼肉と唐辛子 »
「仮説実験授業」カテゴリの記事
- ブログしばらくお休みします。(2020.12.14)
- 世界地理入門(2021.01.28)
- 電子レンジと電磁波(2021.01.21)
- お金と社会(2021.01.14)
- 磁石の実験(2021.01.07)
「出前授業」カテゴリの記事
- ドライアイス(吹田科学実験教室)(2019.10.19)
- 自由電子が見えたなら(吹田科学実験教室)(2019.11.16)
- ものとその重さ(吹田科学実験教室)(2019.12.21)
- 宇宙への道(子どもプラザ)(2020.01.11)
- 生物と種 (吹田科学実験教室)(2019.09.21)
コメント