おり染めを楽しむ
○【もんだい1】
折り畳んだ紙の真ん中に輪ゴムでぐるぐる巻いてきつく締めます。それをそのまま紺色の染料の液の中につけ込んだらどうなるでしょうか?
こんな、「もんだい」から授業はスタート・・・
・
・
・
・
・その結果は???
・思わぬ染まり方に・・・びっくり・・・わくわく・・・
○和紙を折り、染料で染めて、素敵な作品がたくさん出来ました。
・
・
・
・
・
・
・
・
○午後からは、文化祭に展示する「おりぞめ」の作品を全員で作成
文化祭で、どのように展示されるか? 楽しみです!
○最後に、各自のお気に入りの作品を見せてもらいました。
・
・
・
・
・
・
・
・
・みなさん、とってもすてきな作品が、たくさん出来ました。
○一口レポートより
★今日のおり染めは楽しかったです、出来上がりの感動がありました。★楽しかったです。夢中になってやりました。どんなのでも失敗なしがいいですね。★とっても楽しいひととき、それぞれの個性が現れ、時間の経つのを忘れておりました、また、チャンスがほしい。★思わぬ模様が出来てびっくり!!あれこれ思っても思うようにならないのが不思議。★案外簡単で美しいものが出来ました。楽しい時間を過ごせました。おり染めは楽しい。★創作活動はやっぱり楽しい!芸術センスを問われないところがまた最高!★折りぞめ、予想と違って思わぬ色に染まる。うまい、と思うも、また、今一つとワクワク・・・楽しかったネ。
●本日のスケジュール
●こころの天気図 NO.24
以上
6月2日片山津温泉で与謝野晶子縁の染め物をしてきました。
女房と次男夫婦4名で行きましたが、ブログにも掲載されています。
輪ゴムで縛っただけの泥染でしたが、楽しめました。
ではでは
From YAMA
投稿: myfreude | 2013年7月 3日 (水) 22時27分
おりぞめ染伝人です。
29日の講座は,ありがとうございました。感想も読ませていただきました。楽しんでもらえたのが何よりです。
わたし自身は〈自分で染める〉ことより〈染めるのを楽しんでいる人たちの姿を見て楽しんでいる〉という感じです。それで,〈染めをする人〉という〈染人〉ではなくて,〈染めを伝える人〉という〈染伝人〉と名乗っています。自分のパソコンに〈染伝人〉と単語登録しているほどです。
〈やめられない,止まらない〉という感じで次から次から染められる様子は圧倒されました。〈ストップ〉をかけるのはもったいないと思いつつ,次のことも伝えたいし,という感じでそこは,選んで行ったという感じです。
少人数であれば,はじめは教えても,あとは好きにやってもらって,その時その時の発見を楽しむという講座もイメージできました。
まだまだ,おりぞめでできることはたくさんあります。機会があるときにはぜひ楽しんでみてください。
わたしのブログにも29日のことを書きましたのでよければご覧ください。
http://orizome.exblog.jp/d2012-10-31/
http://orizome.exblog.jp/d2012-11-01/
本当にありがとうございました。
とりいそぎ
投稿: おりぞめ染伝人 | 2012年11月 1日 (木) 10時25分