もしも原子が見えたなら
「科学の授業をたのしむ会」の西村寿雄先生と、音田輝元先生の、お二人に講義をしていただき
・
・
・
・
皆さん、子どもに返って、とっても楽しんでいました・・・その授業とは?・・・
○【問題1】
たて・よこ・高さとも1mのわくの中に、窒素や酸素の一億倍の分子模型を、あわせていくつぐらい、いれることになると思いますか?
ア. 3こぐらい
イ. 30こぐらい
ウ. 300こぐらい
エ. 3000こぐらい
オ. 30000こぐらい
お二人の「仮説実験授業」は、こんな内容で進められていきます・・・どきどき・わくわく・・・とっても楽しい授業です。
さて、この問題? あなたの予想は、いかがですか?
○授業のあとは、「原子・分子の模型づくり」
・
・
・
・
・
・
分子模型作りには<コパン>さんを!
材料は、福島県会津若松市の障がい福祉サービス事業所「コパン・クラージュ」さんの分子模型を使用して作成しました。
○終わりに、西村先生が編集された映像紹介、分子の動き回る動画などを見せていただきました。
・すごい!
・分子の動きが
・リアルに・・・
・見えます!
・
<一口レポートより>
★原子記号すっかり忘れてる?あぁ思い出してきた、分子の一億倍作って実感する、すごい!★科学もこんな授業なら、どれ程楽しく容易に受け入れられたかと・・・惜しいな~模型大切にします、こんな分子・原子なら楽しく学べたはずなのに★もしも原子がみえたなら、面白く勉強させていただいた、化学大好き子ども達が増える事を期待★見えない原子の話はなかなか想像がむつかしかったが、楽しかった★原子の勉強が楽しかったです、あれほど嫌いだった化学がなんとなくおもしろくなりました
●午後の自主運営講座
先週に続き、今日も各班のスキル発表をしてただきました、今日もスゴワザの連続です。
最初は歌の合唱からスタート、<詩吟>すばらしい声はどこから出るのでしょう、<おおさかマラソンの体験談>感動です、<餅つき臼の製作>自宅で餅つきのために臼まで作成、おはら節に合わせて・・・、<年賀状の起源は?>、<笑いヨガ>笑顔で元気になれそうです、<NASAの採用試験>あなたの乗った宇宙船が月で不時着?、<野生度チェク>もう少しでサルになりそうでした、<ハーモニカとオカリナ演奏>、<3分間・・・>、などなど多彩なスキルに圧倒されて・・・
本日も・・・すごいの一言・・・参りました!
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・・・先生か?
・分かりません!
・すごいクラスです
○先週、今週と、スキル発表・・・たのしかったですね・・・
今後は、さらに磨きをかけていただき「子ども達の前で披露できる!」を目指してレベルアップしていただきたいと思います。(「子ども教室研究科」ですから・・・)
○この後、京橋で 「懇親会」 めちゃめちゃ 盛り上がりました!!
●本日のスケジュール
以上
« 今、学校・学級は | トップページ | 出会いの授業 »
「仮説実験授業」カテゴリの記事
« 今、学校・学級は | トップページ | 出会いの授業 »
コメント